#57 2015年6月12日(金)放送 北方探検 間宮林蔵

間宮林蔵

今回の列伝は、江戸の探検家・間宮林蔵。幕命を受けて、蝦夷地を調査することになった林蔵がみたものは、ロシアの脅威・・。時代は江戸後期、ロシアが日本に迫っていた。さらなる幕命は、蝦夷の先にある樺太探検。そこは世界地図の空白地帯。
極北に向かった林蔵は、ついに樺太が島であることを確認。大陸との海峡はのちに間宮海峡と名付けられた。それは世界が驚いた大発見だった。

ゲスト

ゲスト 作家
北方謙三
ゲスト 探検家・作家
髙橋大輔

今回は、江戸時代・北方探検を行なった間宮林蔵。未開の地・樺太を探検し間宮海峡を発見。さらに世界で初めて詳細な樺太の地図を作成した。しかし、それを成し遂げるまでは苦難の連続だった。ロシア帝国の攻撃や凶暴な異民族の襲撃。凍傷となり死をも覚悟。そして林蔵は間宮海峡を越えアジア大陸の大探検へ。そこで見たものとは・・・!?不屈の探検家、間宮林蔵の波乱の人生に迫る。

画像

立身出世の思い

間宮林蔵は1780(安永9年)年、常陸国の農村で生まれた。先祖は武士だったが戦に敗れ農民となる。家は貧しく農業だけでは生活できないため、父は箍職人として家計を支えた。そんな父の背中を見ながら育った林蔵は、いつしか立身出世の思いを抱くようになった。

画像

算術小僧

7歳頃、寺子屋に通い始めると林蔵はたちまち利発さを発揮。特に算術の才能に長けていた。また、身近にあるものをなんでも測ってしまうという変わった趣味の持ち主でもあった。
そして15歳の時、立身出世への道が開ける。村に流れる川に堰を造るため、治水工事の役人が訪れた際、林蔵は算盤を使って計算する役人を一笑。得意の暗算で堰を作るのに必要な計算を即座に行なったという。役人たちは驚き、「筑波に算術の神童あり」と林蔵の存在は江戸にまで知れ渡った。そして全国の測量や地図製作に関わる不審役、村上島之允の弟子として江戸へ行くこととなったのである。

画像

蝦夷地の測量

故郷をあとにして4年、林蔵は師匠の村上島之允に付き、各地で測量に明け暮れていた。そんな林蔵と島之允に、幕府は蝦夷地の調査・開墾を命じる。領土拡大をはかるロシア帝国の脅威に備えてのことであった。しかし当時、蝦夷地は未開の地。測量しようにも、まずは広大な地に道を作ることから始めなければならなかった。さらに冬には氷点下の寒さが襲う。作業は遅々として進まなかった。そんなある日、林蔵はある男と出会う。
幕府の天文方として蝦夷地に地図作りに来ていた伊能忠敬だった。若き林蔵は30歳以上年上の伊能の知識と根気に感服。伊能を師と仰ぎ、測量術を学んだ。そしてその後、蝦夷地の開墾・測量という大事業にまい進していく。

ところが・・・蝦夷地に来てから7年。測量で訪れた択捉島で突如ロシア帝国の軍艦から大砲で攻撃を受ける。それは開国をしない幕府に対する報復だった。圧倒的な火力に為す術なく逃げる日本人たち。林蔵も択捉島の測量を断念して帰国。異国の脅威を身を持って体験したのだった。

画像

樺太探検

1808年(文化5年)、林蔵は幕府から樺太探検を命じられる。ロシア帝国はいったいどこまで迫っているのか?それを知るため、蝦夷の北にある樺太を調べ、ロシア帝国との国境を確認する必要があった。
しかし樺太は遠浅の海が続き潮の流れが早いため船が近付けず、謎に包まれていた。そのため半島という説と、島という説があるほど。林蔵は故郷に自分の墓を作り死を覚悟して樺太探検に挑んだ。

5月8日、林蔵は上役・松田伝十郎と二手に分かれ、船で樺太沿岸を調査する。林蔵が東海岸を北上、松田伝十郎は西から進んだ。しかし荒れ狂う海や複雑な地形に行く手を遮られ、林蔵と伝十郎は島か半島か確かめることができないまま、無念の帰国を余儀なくされたのだった。

画像

第二次樺太探検

一度蝦夷に戻った林蔵は、再探検を奉行所に願い出る。そして今度は一人で樺太探検へ出発した。しかしその途中、凶暴な異民族に襲われたり、予想よりも早く訪れた樺太の冬に足止めを食らった。林蔵は凍傷にかかり、命からがら樺太アイヌの村に避難した。そこで林蔵は村人たちに助けられる。彼らの知恵を借り、犬の毛皮を身に付け、生肉を食べる林蔵。そして樺太で越冬した後、再び探検へ。今度は現地の人々の船を借りたことで最北の集落まで到着。その先は海が広がり、樺太は大陸と繋がっていない“島”であることを確信した。と同時にそれは、後に自分の名が付けられる間宮海峡の発見の瞬間でもあった。

海峡を渡り中国大陸へ

樺太の測量を終えた後も林蔵は江戸に戻らず、樺太北部の村にいた。もう一つの目的、ロシアの国境を探るためである。そんなある日、村長が清国へ貢ぎ物を上納するため、大陸へと渡ることを知った。林蔵は同行を願い入れ、村人たちと共に中国大陸へ渡る。間宮海峡を7日間かけて渡った後、船を担いで山を越える。そして再び船に乗ってアムール川を遡ること約100キロ、ようやく目的地であるデレンに到着した。そこで清国の役人から、ロシア帝国の力が及んでいないことを聞き出す。
樺太再探検から一年半。林蔵は樺太が島であることを確認し、ロシア帝国の勢力も見極めること。自分の目的を見事に成し遂げたのだった。

画像

「東韃地方紀行」と「北夷分界余話」

1810年(文化7年)、帰国した林蔵は探検の詳細を二冊の本にまとめ、幕府に献上する。「東韃地方紀行」と「北夷分界余話」である。これを見た幕府の役人たちは驚愕した。いまだ誰も目にしたことのない樺太の正確な地図と、謎に包まれていた北方の人々の暮らしぶりが描かれていたからだ。
そして世界が知りたがっていた樺太周辺の地図は当時日本に訪れていたドイツ人医師・シーボルトによって西洋に伝わる。林蔵の発見した間宮海峡は、その後、世界中の人々が知ることとなったのである。

六平のひとり言

世界にその名を知られた間宮。
その偉業の根幹には恐るべき「コミュニケーション力」があった!
異人種や民族と、渡り合い、語り合えるなんて、すごいと思います。
ただの冒険、探険ではなく、その陰にはすぐれた人間力があったのだと、
感服しました。