にっぽん歴史街道

にっぽん歴史街道 BS-TBS
トップページ番組概要過去の放送

過去の放送

2012年9月放送

2012年8月放送

2012年7月放送

2012年6月放送

2012年5月放送

2012年4月放送

2012年3月放送

2012年2月放送

2012年1月放送

2011年12月放送

2011年11月放送

2011年10月放送

2011年9月放送

2011年8月放送

2011年7月放送

2011年6月放送

2011年5月放送

2011年4月放送

2011年12月1日

羽州浜街道〜江戸と上方が出会う庄内の道〜

mainimage

山形県に広がる米の産地、庄内平野。この庄内を走るのが羽州浜街道です。
海と山を眺めることができ、江戸時代、旅人は日本海沿いを歩いて、
山地へと入り、出羽三山を参詣する人もいました。
庄内は、地元の文化に加え、江戸、上方文化が共存する町。
北前船の貿易で栄えた港町から街道をつたい、それらの文化が庄内で出会ったのです。
江戸情緒が残る鶴岡から港町、酒田へ。
酒田舞妓に、お雛様、そして京の影響を受けた郷土料理。
今回は、山形県を走る文化交流の道を歩きます。

羽黒山(はぐろさん)

開山約1400年前の出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山の総称)のひとつ。 古くから山岳修験の山として知られている。国宝五重塔と杉並木は必見。
住所:山形県鶴岡市羽黒町手向字院主南 付近

致道博物館(ちどうはくぶつかん)

庄内藩主酒井家の御用屋敷があった場所に建つ博物館。 庄内の歴史にまつわる貴重な品々が展示されている。
住所:山形県鶴岡市家中新町10-18
TEL:0235-22-1199

山居倉庫(さんきょそうこ)

明治26年(1893)に酒田米穀取引所の倉庫として建てられ、 今も現役の農業倉庫として活躍している。
住所:山形県酒田市山居町1-1-20
TEL:0234-24-2233

本間家旧本邸(ほんまけきゅうほんてい)

本間家3代、光丘が幕府の巡見使一行を迎えるための本陣宿として明和5年(1768)に建築した屋敷。武家屋敷と商家造りの二面が見られる珍しい造りとなっている。
住所:山形県酒田市二番町12−13
TEL:0234−22−3562

本間美術館(ほんまびじゅつかん)

本間家4代、光道が文化10年(1813)、港湾労働者たちの冬期失業対策事業として築造した別荘。現在は美術館となっている。
住所:山形県酒田市御成町7-7
TEL:0234-24-4311

今回訪れた街道

たちばなや

約360年前の創業という温海温泉の宿。江戸時代は、「佐次右衛門」の名で営業していた。広大な日本庭園は季節の花々に彩られ、四季を楽しませてくれる。 庄内の海と郷土料理、そして温泉は絶品。
住所:山形県鶴岡市湯温海丁3
TEL:0235-43-2211

梅津菓子舗(うめづかしほ)

約300年前から鶴岡で菓子店を営む。藩主の転封中止を祝って作られた「きつねめん」が今も売られている。
住所:山形県鶴岡市本町2-8-16
TEL:0235-22-7348

冨士酒造(ふじしゅぞう)

安永7年(1778)創業の造り酒屋。豊臣秀吉に仕えた武将、加藤清正を先祖に持つ。「栄光冨士」など庄内の豊富な米を使った純米酒は逸品。
住所:山形県鶴岡市大山3-32-48
TEL:0235-33-3200

香梅咲(かめざき)

江戸時代安政年間の創業。庄内の味を伝える料亭。 日本海からあがる新鮮な魚貝を吟味し、その日の予約に合わせ手早く調理。 材料の持ち味を活かす京風の味付けが好評を得ている。
住所:山形県酒田市日吉町1-3-16
TEL:0234-23-3366

小松屋(こまつや)

天保3年(1832)創業の和菓子店。桃の節句には、雛人形と一緒に飾る雛菓子を創業以来作り続けている。雛菓子は、京都の影響を受けた季節の菓子。
住所:山形県酒田市日吉町1-2-1
TEL:0234-22-5151

相馬樓(そうまろう)

江戸時代の料亭「相馬屋」が前身。1階20畳部屋を「茶房くつろぎ処」とし、2階の大広間は舞妓さんの踊りと食事が楽しめる演舞場となっている。
住所:山形県酒田市日吉町一丁目舞娘坂
TEL:0234-21-2310