にっぽん歴史街道

にっぽん歴史街道 BS-TBS
トップページ番組概要過去の放送

過去の放送

2012年9月放送

2012年8月放送

2012年7月放送

2012年6月放送

2012年5月放送

2012年4月放送

2012年3月放送

2012年2月放送

2012年1月放送

2011年12月放送

2011年11月放送

2011年10月放送

2011年9月放送

2011年8月放送

2011年7月放送

2011年6月放送

2011年5月放送

2011年4月放送

2011年11月10日

羽州街道・出羽路〜芭蕉と歩く紅葉の道〜

mainimage

羽州街道は青森から秋田・山形を通り、福島に至る脇往還。
今回は、その道筋から山形を南に下る出羽路を辿ります。
かつてこの地に恵みをもたらしたのは、最上川の舟運と紅花。
紅花は染料や化粧紅として京の都で重用され、莫大な富と豪商を生みだしました。
また奥の細道の旅で出羽路を歩いた松尾芭蕉は、
最上川や霊山での体験を詠んだ名句を後世に残しています。
時は秋、大正ロマンの湯の里や郷土の味覚を楽しみながら、
芭蕉と歩く紅葉の出羽路を旅します。

銀山温泉(ぎんざんおんせん)

古く16世紀に銀鉱が発見され、江戸時代には公儀山として栄えた。現在は木造三層四層の旅館が軒を並べ、大正ロマンの風情溢れる温泉街として人気を集めている。建物の造作は大石田の船大工や佐官の手によるもので、様々なこて絵が宿の軒先を飾っている。 新緑、紅葉、雪景色など、季節によっても様々な表情が楽しめる。
住所:山形県尾花沢市銀山温泉
TEL:090-5848-3287(銀山温泉観光案内所)

紅花資料館(べにばなしりょうかん)

紅花で富を成した堀米四郎兵衛の屋敷跡。堀米家は、元禄の頃から農地の集積を行い、文政年間から明治期まで名主や戸長を勤め、その間、米、紅花などの集荷出荷などによって財をなした。長屋門や座敷蔵、庭園、屋敷周りの塀など、江戸時代後期の豪壮な地主のたたずまいを見ることができる。現在は、全国唯一の紅花の資料館紅として紅花に関連する資料や紅花染め、享保雛などを展示。
山形県西村山郡河北町谷地戊1143
TEL:0237-73-3500
開館時間:09:00〜16:00 休館日:毎月第二木曜日
入館料:400円

立石寺(りっしゃくじ)

860年、天台宗の僧・慈覚大師によって開基された霊場。宝珠山に抱かれ、大小の50余りのお堂が立っている。1015段もの石段が続き、建立時に比叡山より法灯が移された「根本中堂」、仁王門、街並みを一望する「五大堂」などが見どころ。芭蕉はここで「閑かさや・・」で知られる句を詠み、その吟行を偲ぶ「せみ塚」が置かれている。登り口の茶店では食べると力が湧くという、名物・力こんにゃくが売られている。
住所:山形県山形市山寺4456-1
TEL:023-695-2816(山寺観光協会)
開場時間:8:00〜17:00 拝観料:300円

今回訪れた街道

文四郎麸(ぶんしろうふ)

江戸時代、文久年間(1860年〜)に麩づくりを始めたという老舗。六田地区で作る麩はグルテン豊富で、鉄棒に巻き付けて焼き上げる独特の形は「車麩」と呼ばれる。
住所:山形県東根市六田二丁目2-20
TEL:0237-42-0117

栄春堂(えいしゅんどう)

山形県天童市にある温泉街の中で一番古い『将棋駒の実演販売所』。書き駒、彫り駒、盛上駒など展示・販売している。店内奥には「将棋の小さな博物館」がある。
住所:山形県天童市鎌田本町1-3-28
TEL:023-653-2843
営業時間:8:00〜18:00

丸八やたら漬(まるはちやたらづけ)

明治18年創業。当初は味噌・醤油醸造を生業とし、現在は漬物専門店となる。やたら漬やおみ漬けをはじめ、種類豊富な山形の漬物を網羅、販売している。
住所:山形県山形市旅篭町2-1-5
TEL:023-623-0310
営業時間:9:00〜19:00 年中無休