榊原・嶌のグローバルナビ


Big name

バックナンバー

第357回 2007年11月10日 放送

 長野県・東御市、緑豊かな山間に玉村さんが経営するぶどう畑とワイナリーがあります。育てているのはメルローという赤ワイン用のぶどうです。このメルローは糖度が高く渋みが少ないので口当たり滑らかなワインが出来ると言われています。

玉村さんがぶどう作りを始めたのは1991年、東御市の美しい景観に感動し、ぶどうづくりを始めたのがきっかけです。ただ、当時はぶどうを栽培していましたが、醸造はワインメーカーに委託していました。しかし、美味しいワインを作るには醸造まで全て自分で行う必要があると考え、2003年に果実酒製造免許を取得。その翌年に「ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー」を開設し、ぶどうづくりから醸造まで一貫生産を始めたのです。現在の年間生産量は2万本。手作業に頼る部分が多く、これ以上は作れないそうです。

こうして玉村さんのように丹念にぶどうを育て、一貫生産にこだわるワイナリーが増えつつあるます。ワインはぶどうの出来次第で7割から8割が決まるといわれていて、良いぶどうを育てて、醸造を自社で行うことが世界のワイン作りの基本です。これまで、日本の気候は多雨多湿でワイン作りには適さないと言われてきたため、自社で一貫生産する所は、それほど多くはありませんでした。しかし、ここ数年の間に日本でもぶどうづくりに適した土地を選び、本場フランスやアメリカなどの醸造技術を学ぶワイナリーが増えていて、そこで生産されるワインの品質も目覚しく向上しています。

こうした生産者の努力によって、国産ワインは海外からの評価も獲得しつつあります。今年10月、日本でただ一つの国際ワインコンクール「ジャパンワインチャレンジ」の表彰式がありました。22カ国から1700種のワインがエントリーされる中、国産ワインは22個のメダルを獲得。154個のメダルを獲得したフランスと比べるとまだまだ大きな差がありますが、コンクールが始まった10年前には日本のワインがメダルを取ることは殆んどなかったことを考えると、いかに品質が向上したかが分かります。

また、今年6月にワイン売り場を改装した伊勢丹では、国産ワインの人気が上々で、売上げも前年比1.5倍とのこと。最高級のフレンチレストランのワインリストにも国産ワインが載るようになりました。国産ワインはその個性が認められ、少しずつ人気と知名度を上げているのです。

さらにワインづくりに130年の歴史を持つ大手メーカー・メルシャンでは、日本独自の個性のあるワインを追求していこうと、日本古来のぶどうの品種である甲州ぶどうの香りに着目。2000年から甲州ぶどうを世界レベルの品種に育てようという「甲州プロジェクト」をスタートさせています。

かつて甲州は、味や香りに於いて個性に欠けるのが弱点と言われていました。しかし、メルシャンは甲州にも可能性があるに違いないと考え、フランス・ボルドー大学の協力を仰いで香りに関する研究を開始。その結果、甲州の中に白ワインの最高峰と呼ばれる「ソーヴィニヨンブラン」と同じ柑橘系の香りの素となる物質が含まれていることが分かりました。さらに最近の研究結果では、この香りがピークになる収穫時期まで特定。これまでより1、2週間早く収穫することで、香りをさらに引き出せることが分かったのです。

今、国産ワインは大きく成長する過渡期にあります。日本の風土に合ったぶどうを育て、国産らしい個性を追求することが、世界でも評価されるワインの誕生につながります。

ワインはその土地の個性を表わした作り方や、その土地に行って飲めるような独自性が大事。同じ地域に小さなワイナリーがたくさん出来れば、その個性がもっと楽しめるはずだ。

上に戻る▲