日焼け止めのクスリ

日焼けはどうして起こる?


紫外線
容赦なく降り注ぐ太陽。
その紫外線による日焼けとは、皮膚に軽い火傷が起こった状態のこと。

森田明理先生
日焼けが体に与える影響。実際に、それはどんなものなのでしょう?

名古屋市立大学大学院 加齢環境皮膚科・森田あきみち明理先生に伺いました。

森田先生:「日焼けには皮膚が赤くなるサンバーンと、皮膚が黒くなるサンタンという2種類があります。」
皮膚が赤くなる
紫外線を浴びてから、数時間から1日ほどすると、皮膚が赤くなってヒリヒリする。
これがサンバーン。英語で、太陽による火傷の意味です。
なぜ、赤く見えるのでしょうか?
それは、皮膚の下の血管が、紫外線の刺激を受けて膨張しているためです。ひどい場合は水ぶくれになり、強い痛みが出る場合があります。2〜3日で元に戻る人もいるサンバーンですが、たいていの場合は、その後、黒くなります。

メラニン

そして、もう1つの日焼けであるサンタン。
紫外線の刺激を受けて、皮膚の中で、黒い色の色素・メラニンが大量に作られるため、黒くなってしまうのです。
メラニンには紫外線を非常によく吸収する性質があります。
実は、体がメラニンを作り出すのも、紫外線がさらに侵入するのを防ぐための防衛反応です。


しかし、日焼けを繰り返すと、体にはある変化が起きてしまいます!
それが、紫外線による"光老化"。
紫外線が当たらない部分の肌は、白くキレイなままの状態を保っていますが、顔や首など紫外線の当たりやすい部分は、シワやシミが多くなります。
森田先生:「紫外線がシミ・シワに与える影響は大きいのです。」

2種類の紫外線

なぜ、紫外線が当たると、それが原因となって、シミやシワが出来るのでしょうか?

紫外線には、大きく分けて、UVAとUVBがあることはよく知られています。

先程、ご紹介した色素・メラニンが作られるのはUVAの影響。
作られたメラニンが、新陳代謝されずに皮膚に沈着することが原因でシミが出来てしまうのです。
そして、シワが出来てしまう原因となっているのも、実はこのUVA。
UVAが皮膚の奥にある真皮の部分まで到達すると、そこで、ある酵素が作られます。
この酵素が皮膚の表面で、張りや弾力を作り出してくれるコラーゲンを破壊してしまいます。その結果、皮膚から張りが失われてしまい、シワが出来る事になるのです。
80代の女性で、紫外線をよく浴びた皮膚と、浴びていない皮膚のコラーゲン量を比べたところ、同じ人でも紫外線をよく浴びた皮膚からは、コラーゲンが失われていました。

一方、もう1つの紫外線、UVBですが、こちらはなんと、UVAの1000倍以上も有害!
UVBが当たった皮膚では、細胞のDNAが傷つけられるという現象が起きます。

その結果、体に起こるのは?

森田先生:「皮膚がんになる可能性があります。」

紫外線の影響によって引き起こされる病気の中で、最も恐ろしいのが皮膚がん。
他の部分に転移すれば命の危険を招くこともあります。
森田先生:「最初は傷ついたDNAの修復をしていきます。そして、もしDNAの細胞が充分に治せなければ細胞が死んでなくなったりもします。しかし、時々間違えながらDNAを修復するために、DNAが突然変異を起こしてきます。その突然変異が蓄積されることによって、最終的にはがんの原因になります。」

シミ・シワだけでなく、さらに、がんの原因にもなりかねない。
そんな紫外線による日焼けには、普段から対策を講じておく心掛けが必要ですよ。


江戸時代には日焼けの後のパックがあった!


『花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに』
花の色が移り行くように、私の女の盛りも過ぎ去ってしまうという、ちょっと哀れさも漂う和歌です。
作者は、皆さんご存知の平安時代の宮廷歌人・小野小町。
小町が生きていた当時の女性にとって、高貴さと美しさの象徴とは、「白い肌」でした。
平安時代、貴族階級の住まいは、明かりのささない宮廷の中。
小町のような宮廷の女官たちは、一日中陽に当たることはほとんどなく、そろって青白い顔をしていたといいます。
そこで育まれた「白い肌」こそ、上流階級の証しでした。

時は流れ流れて、江戸時代になっても、美人の形容として、「色の白さは七難かくす」と言われるほどで、美しさに憧れる女性たちにとって、白い肌へのこだわりは続いていました。
そんな江戸時代には、日焼けで色が黒くなってしまった際の対策も生まれています。
『容顔美艶考(ようがんびえんこう)』。この書物は、当時の女性向けに、白粉のつけ方やニキビ・ソバカスの手入れなどを記した、いわば江戸時代のファッション誌
日焼けした肌に関しては、「唐の土を乳で溶き、顔へ塗り、休みの翌朝、よく洗い落とすと、4〜5日ほどで元通りになる」とあります。
ちなみに、「唐の土」は現在、絵の具の原料になっている物質。
これはいわば、日焼け後に使うパックみたいなもの。江戸時代、すでに使われていたとは、ちょっと驚きです。

一方、欧米で日焼け止めのクリームが生まれたのは、第2次世界大戦中のこと。
アメリカ軍が戦場で、絶え間なく降り注ぐ紫外線から兵士を守るために、日焼け止めクリームを開発したのです。
南太平洋の焼け付くように照る太陽の下や、逃げ場の無い空母の甲板で戦う兵士には、
日よけの場所など全くありません。
そこで1940年代初頭。アメリカ政府は、日焼け止め予防薬の実験を開始します。
実験を重ねた結果、日焼け止めに最も効果があったのは、なんと赤いワセリン!
赤い色の元になっている不純物が紫外線を遮ったのではないか、と考えられています。
この発見以後、アメリカ陸軍では、灼熱の熱帯地方で戦う兵士のため、赤いワセリンが常時、支給されることになりました。
現在、日焼けから我々の肌を守ってくれるクリーム。
それは、戦場で戦う兵士を守るため、生まれた物だったのです。


日焼け止めのクスリ



サンスクリーン剤
紫外線から、効果的に肌を守るクスリ。
それは、「サンスクリーン剤」。

このサンスクリーン剤の主な成分になっているのは、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤。

森田先生:「紫外線を吸収する作用のあるものが含まれていることが多いです。UVBからUBAまで幅広くカットされるものが出ています。
一方、紫外線散乱剤は紫外線を散乱させることが目的です。
吸収剤・散乱剤をバランス良く組み合わせている様々なサンスクリーン剤があります。」

では、サンスクリーン剤を選ぶ際のポイントとは?

森田先生:「SPF(サン・プロテクション・ファクター)は、日焼け止めを塗ったところと塗らないところで、日焼けが何倍抑えられるのかを表した数値です。例えば、SPFが10のものでしたら、普通は10分で赤くなるところが100分かからないと赤くならないという意味です。日焼けが10分の1に抑えられるということですね。」

一方、日焼けをしてしまった際、治療に使われる薬は?

森田先生:「ステロイド剤(副腎皮質ホルモン)を使います。
これは、非常に強力な抗炎症作用があり、赤みを抑えます。
顔には日焼け止めを塗っていたけれど、背中がヒリヒリして水ぶくれができて、その水ぶくれがはがれたとき、ステロイド剤を塗ることで治りが早くなります。シミやがんの原因になる水ぶくれを防ぐこともできます。」

では、日焼けをあらかじめ防ぐために、おすすめの物はありませんか?

森田先生:「例えば、ビタミンCや抗酸化作用のある物質をたくさん摂ると、日焼けを抑えられるという事実が分かっています。」

市販の薬の場合も、日焼けで出来たシミ・ソバカスに対して、効果的なビタミンを多く含んでいるものがあります。
これらの薬には、肌の内部でメラニン色素が作り出されるのを抑えてくれたり、肌の新陳代謝を促進する働きがあります。
こうした働きが、シミ・ソバカスなど、色素沈着による肌の荒れを改善するのです。

サンスクリーン剤や日焼けによる炎症を抑えるクスリ、そして抗酸化物質などを効果的に取り入れ、これからの季節、日焼けを未然に防ぎましょう。


外で過ごすのが気持ち良い季節になりますから、紫外線対策を上手に行っていきたいですね。
江戸時代から日焼けした後のパックがあったなんてビックリです!