「江戸のススメ」検定問題

2012年11月5日 放送更新版

問一

京都守護職・松平容保は、どこの藩主でしょう?

い)熊本藩

ろ)加賀藩

は)会津藩

答えを見る
【回答】は)会津藩
【解説】

桜田門外の変以降、尊皇攘夷運動の高揚、雄藩の入洛に伴い、京都での幕府の影響力が低下しました。幕府は、京都の治安強化を目的に、文久2年(1862)京都守護職を設置し、会津藩主・松平容保が就任しました。

問二

京都守護職と京都所司代の席次はどちらが上でしょう?

い)京都守護職

ろ)京都所司代

は)同格

答えを見る
【回答】い)京都守護職
【解説】

慶長5年(1600)年に設置された京都所司代は、朝廷や西国大名の監察、京都諸役人の統括にあたる重職でした。しかし、桜田門外の変以降、京都所司代の治安能力は低下し、元治元年(1864)京都守護職が設置されました。京都守護職の席次は、京都所司代より上とされました。

問三

坂本龍馬の暗殺の舞台となった近江屋は、どのような商売を営んでいたでしょう?

い)船宿

ろ)材木問屋

は)醤油問屋

答えを見る
【回答】は)醤油問屋
【解説】

龍馬は、京都滞在中、「酢屋」と「近江屋」を隠れ家として使っていました。龍馬は、材木問屋の「酢屋」の2階を海援隊の屯所に定め、その河原町通りを挟んだ西側に、醤油問屋の「近江屋」がありました。

問四

近江屋事件で龍馬と共に殺された中岡慎太郎が組織した部隊はどれでしょう?

い)陸援隊

ろ)迅衝隊

は)胡蝶隊

答えを見る
【回答】い)陸援隊
【解説】

中岡慎太郎は、龍馬を近江屋に訪問中、瀕死の重傷を負い死亡しました。陸援隊とは、 薩土盟約に基づき、土佐藩出身の中岡慎太郎により組織された武力倒幕のための浪士隊です。

問五

京都・町家の吹き抜けとなった天井を何というでしょう?

い)犬矢来(いぬやらい)

ろ)卯建(うだつ)

は)火袋(ひぶくろ)

答えを見る
【回答】は)火袋
【解説】

町家では、強い梁組で吹き抜けとなった天井「火袋」があり、天窓から煙を出し、室内に光を取り入れました。町家は「うなぎの寝床」と呼ばれる間口が狭く奥行きが深い造りであったため、火袋、中庭など風が抜ける工夫が施されています。

これまでの今週の問題はこちらから

過去の問題一覧