「江戸のススメ」検定問題

2012年10月1日 放送更新版

問一

松尾芭蕉の出身地はどこでしょう?

い)伊賀

ろ)甲賀

は)戸隠

答えを見る
【回答】い)伊賀
【解説】

芭蕉は、寛永21年(1644)に、伊賀流忍術で知られる伊賀上野、現在の三重県伊賀市に生まれました。

問二

芭蕉の名句「閑さや 岩にしみ入 蝉の声」の蝉の種類はどれでしょう?

い)アブラゼミ

ろ)ニイニイゼミ

は)ヒグラシ

答えを見る
【回答】ろ)ニイニイゼミ
【解説】

歌人・斎藤茂吉は、雑誌『改造』で蝉の種類は「アブラゼミ」であると発表し、文芸評論家の小宮豊隆は「ニイニイゼミ」と主張し論争となりました。芭蕉一行が立石寺に訪れた旧暦の5月27日は、新暦の7月13日となります。この時期、当地ではアブラゼミはなかないため、現在ではニイニイゼミが定説となっています。

問三

『おくのほそ道』の旅の出立地となった芭蕉の住まいはどこでしょう?

い)採荼庵

ろ)龍隠庵

は)(深川)芭蕉庵

答えを見る
【回答】い)採荼庵(さいとあん)
【解説】

深川の芭蕉庵を引き払ってから、『おくのほそ道』の旅に出発するまで「採荼庵」に滞在しました。採荼庵は、芭蕉の弟子であり支援者でもあった杉風の別荘です。『おくのほそ道』での出発日は元禄2年(1689)3月27日ですが、曾良の日記では20日と記されています。この「空白の7日間」や芭蕉一行の道中の不可解な行動から、一行の旅には別の目的があったのではという憶測をよんでいます。

問四

『おくのほそ道』の旅は、どこで終焉したでしょう?

い)伊勢

ろ)大垣

は)桑名

答えを見る
【回答】ろ)大垣
【解説】

江戸を発ってから、およそ150日、中仙道と東海道を繋ぐ美濃路・大垣宿を旅立つところで『おくのほそ道』の旅は終わりとなります。『おくのほそ道』は「蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ」の句で締めくくられ、芭蕉は伊勢神宮をへと向かいました。

問五

芭蕉が「あらたうと 青葉若葉の 日の光」を詠んだ地はどこでしょう?

い)日光東照宮

ろ)仙台城(青葉城)

は)平泉中尊寺金色堂(光堂)

答えを見る
【回答】い)日光東照宮
【解説】

芭蕉一行は、日光に立ち寄りました。当時、東照宮は非公開で、芭蕉は事前に江戸でもらった紹介状を持参しました。東照宮は初代家康を祭っており、新緑の若葉に輝く陽光を称ることにより、徳川家を賞賛したとも受け取れます。

これまでの今週の問題はこちらから

過去の問題一覧